「宇宙への想い」(2001/05/09) - ひとり言
私が初めて宇宙を意識したのはいつ頃だろう。宇宙を見たいという価値観はいつ頃のことだろう。私が小さかった頃にも星は輝いていたはずなのに、私はテレビに夢中で星どころではなかった。 小学校に天体望遠鏡が届いた日の事をよく覚えている。今はないが木造校舎の東側の理科室の前で細長い木箱にいかめしく納まった白い筒や木製の三脚を覚えている。放課後みんなで組み立てその日の夕方に東から昇る月を見た。まるで白く輝くビー玉のようだった。中学生になりプラスチック製の簡単な天体望遠鏡を買ってもらった。土星の輪をこの時初めて見た。一九七〇年四月、まだ寒い朝にその望遠鏡でベネット彗星を見た。(天体や彗星の本には必ず載っている有名な彗星)いつもなら朝寝坊の私が四時ごろ起きて見たのだ。鉛筆でノートにスケッチした。ちょうど母が起きてきたので一緒に見たのを覚えている。「なんだおらいの息子は・・」とあきれていたかもしれない。一九七六年、十九才の春にはウエスト彗星が来ていた。一眼レフカメラを向けてとにかくシャッターを切った。今でも玄関にこの時の写真が飾ってある。二十二年前の写真ということになる。卒業の季節が来るといつもその彗星のことを思い出す。一九八六年、あまりにも有名なあのハレー彗星がやって来た。小さな赤道儀のついた望遠鏡にカメラをとり付けて撮影した。
一九九六年、日本人、百武さんが発見し世界的にも有名になったあの百武彗星が来ていた。この時は三台のカメラを望遠鏡に取り付け何百枚もの写真を撮った。飾られたウエスト、ハレー、百武の三つの彗星の写真の日付を見て宇宙熱(一人暗闇の中で宇宙を見ている自分を私はそう呼んでいる)にかかっていたのが偶然にも一〇年周期である事に気づいた。運命的なものを感じた。ところが次の年の一九九七年にはヘールボップ彗星がやってきて私は宇宙熱にかかったまま、そして今年一九九八年、何もかも地球から遠ざかってしまった今いつもの私なら宇宙熱が冷める頃なのに私は相変わらず望遠鏡とカメラを空に向けている。
どうしたのでしょう。実は昨年九月に星が好きでとにかく星に興味がある人達が集まって「たじま天文同好会」を結成したのです。それぞれに星を楽しんでいた人が一同に介して情報を交換したり天文についての勉強会などをして行こうという会です。結成当初、六人だった会員も現在十六名、町の文化祭にも会員自慢の天体写真の展示などで参加させていただきました。会報を発行したり、町の公園に自慢の望遠鏡を持ち寄り星空観望会を催しました。四〇人近くも集まり、空の端から端まで流れる大きな流れ星を二度もみんなで見たときの大きな歓声、感動は忘れません。その日の空は一人で見ていたいつもの空と違って見えました。 こうして同じ価値観のみんなといる限り私の宇宙熱はもう冷めないでしょう。この会の会則の中に「この会の活動により一人でも多くの新しい天文ファンが生まれること、無限の宇宙への興味、科学に関心ある人(子供たち)が育つことを夢とする」とあります。この天文同好会があることでこの小さな町から宇宙物理学者や彗星を発見するほどのアマチュア天文家も現れるかもしれません。大人も子供も宇宙への夢が膨らむ天文同好会でありたい。もしかして二〇〇六年、巨大な彗星がやって来てその彗星には、会員の名前がついているかもしれない。
私の天体ホームページ「オリオン」URL: http://www.akina.ne.jp/~orion/
1998.3.22