yudasatos  
 
      湯田哲の一般質問 (jpg画像)  
 
 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017
2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009
2008 2007            
(PDF) 議会
69
B学校教育へのAI導入が進む中、本町の対応は
PDF 2024.06
69
@防災無線子局マストに防犯カメラを設置し町民の安心安全を
A分散から
寄り添い助け合い生活できるコンパクトな町の実現を
B学校教育へのAI導入が進む中、本町の対応は
PDF 2024.06
 68
@町の魅力、住む人の魅力、文化、歴史などの情報発信力の強化は
A自然の恵み「豊富な水」による企業誘致は
B本町観光振興に重要なリゾートイン台鞍の休止の再考は
CDX 時代で変化が求められる学校の姿は
PDF 2024.03
 67
@針生地区で民間による水力発電所への調査の具体的内容は
A駒止湿原での携帯通話可能にするために
B住民生活での Fi-Wi環境充実の為シェアモデムを
PDF 2023.12 
 66
@針生地区での民間による水力発電所への調査の具体的内容は
A駒止湿原での携帯通話可能にするために
B住民生活での Fi-Wi環境充実の為シェアモデムを
PDF 2023.09 
 65
@生成AI活用への町の考えと今後の計画は
A通学を含め住民のための公共交通の目指す未来の姿は
B学校教育への生成AIの影響と授業への導入の考えは
C御蔵入交流館で映画鑑賞という芸術を味わうチャンスを
PDF 2023.06 
TOP
64 本町の豊富な水資源による水力発電で産業の活性化を  PDF 2023.03 
 64
@本町の豊富な水資源による水力発電で産業の活性化を 
A町内のさまざまな会社の技術・知恵を結集し、
新産業を誕生させ雇用の創出を
B林業活性化の最大のカギ「森林所有者への利益還元」実現への計画は
C解体を待つ空き校舎の利活用を本気で考える時では
D郷土の「歴史や文化を学ぶ場」として空き店舗を活用し町内活性化を
PDF 2023.03 
63 「星空浴の薦め」文化講演会を足がかりに今後の計画は PDF 2022.12 
 63 @「星空浴の薦め」文化講演会を足がかりに今後の計画は
A斎藤山の展望台を見本とし各地区のビューポイントの充実を
B利用しやすいデマンドタクシーを目指して
C利用しやすい町のホームページを
PDF 2022.12 
 62 @町民の「出番」が増える活気ある町へ
Aディスカバー南会津町、地区への協力を
B町行政のDX化のこれまでの成果と最終ゴールは
PDF 2022.09 
TOP
61
@「星空観察による観光誘客推進」への道筋は
A
桧沢地域デマンドタクシーの状況は
B
ドローンによる災害対応
農林業振興・観光振興の協議会(クラブ)の設立を
CICT授業の進捗状況、課題及び今後の計画は
PDF 2022.06 
 60 @空き家除却後の土地を「一時雪捨て場」
A観光振興に「平野歩さん」の協力
B
大雪による公共施設、住宅等への被害状況は
PDF 2022.03 
 59 @米価下落に対応した稲作農家支援事業を
A
危険木除去事業の創設を

B美しい星空を守る街灯設置を
PDF 2021.12 
58 @ワクチン接種証明証の活用を
A高齢者生活支援サービスの拡大を
B
帯沢川河床路で農道の有効活用を
C
ICT授業の進捗状況と南会津町学校教育情報化推進会議の役割は
PDF 2021.09 
TOP
 57 @コロナ感染症救済事業の検証を
A住民に寄りそう除雪支援を
B
桧沢沿いの農道の有効活用を
PDF 2021.06 
 56 @コロナ禍での福祉事業は
AGIGAスクール
構想の前に

B第2次南会津町総合振興計画の
「次世代の地域を担う人材育成」に向けて
C図書館の重要な役割、
読書の大切さを子ども達に
D県のドローンによる
イノシシ調査事業への参加を
PDF 2021.03 
 55 @「森林整備促進協力金」森林整備を
A「環境整備協力金」(仮称)で安心安全な生活環境を
B
南会津ドローン班による災害対策を
PDF 2020.12 
 54 @有害鳥獣被害拡大に終止符を
A
コロナ禍による文化祭中止への対応は

B
GIGAスクールサポーターが活躍できる環境を
PDF 2020.09 
 53 @ウェブ会議システム・テレビ電話を全世帯に設置しては
A冬季雇用者の給料保証は
B小中学校のICT環境充実を
C商店への賃貸料補助金対象業種の拡大を
PDF 2020.06 
 52 @スキー場支援、決定経緯と財源は
A
施設設備更新チェックは誰
BICT戦略室を創設しICTコスト削減を
C役場機能保持のためのテレワーク環境づくりを
D児童生徒が自宅でテレビ授業を受けられる環境づくりを
PDF 2020.03
 51 @駒止湿原入口に待機小屋の設置を
A
人口減少に対応した行政システム導入を
B
スマホのSNSによる犯罪から子ども達を守るためにを

PDF 2019.12
50 @通年型温水プールの早期実現
A除去廃止公施設活用を
PDF 2019.09
TOP
 49 @除雪作業待機保証料支払いの確認は
A
プログラミング教教育の取り組みは
B町道の災害復旧の進捗状況及び工事予定は
PDF 2019.06
48 @今年度スタートする「南会津町公共交通網形成計画」を内外にアピール活気ある街を
A
駒止湿原への道路開通式と秋の湿原の山開きを同時に開催しては
B旧「峠の茶屋」跡地を駐車場に整備し路上駐車対策を
PDF 2019.03
 47  @七ケ岳の山開きについて
A
プレミアム券のICカード化「んだべぇカード」で町の活性化を
B定住ガイドブックの活用と期待は
PDF  2018.12
46 @「活気あるまちなか」の早期実現を
A愛宕山を展望台に
B空き店舗で「いつでも文化祭」まちなかに賑わいを
⓸学校等施設の契約電力を見直し経費削減を
PDF 2018.09
45 @住民参加型事業の実現を
Aチャレンジデーによるスポーツ習慣化を
B「福島健民カード事業」について
PDF 2018.06
44 @除雪弱者の除雪費補助拡充を
A高校生を対象にしたICT人材育成事業について
B小中学校のタブレット授業について
PDF 2018.03
44 @桧沢川の堤防をウォーキングコースに
A地域協力隊へのサポート態勢は
B「南会津ドローン推進協議会」の設立を
⓸田島地域にも集落支援員を配置し、全地区の公平な活性化を
PDF 2017.12
42 @地中熱利用システムの通年型屋内プールで町民の健康維持を
A会津田島駅から役場までを統一景観に
B新しく導入されたテレビ会議システムについて
PDF 2017.09
TOP
41 @福島県サポート事業「ほしなじょ!!」とは
A
自動車学校前の岩でロッククライミングによる観光活性化を
B観光資源としての針生の「鴫沼」について
⓸豪雨災害の町道及び林道の復旧状況について
D旧桧沢中学校の利活用について
PDF 2017.06
40 @林道「舘岩〜田島区間」の早期整備を
A駒止プレミアムシャトルバスについて
B新年度実施される町内全校へのICT機器導入について
PDF 2017.03
39 @ワンコインでバスを利用しやすい環境を   TOP
AICT教育の積極的活用を
B高齢ドライバーの免許証返納推進を
PDF 2016.12
38 @本格的な天文台の建設を
A宇宙教育への取り組みは
PDF 2016.09
37 @古道「巡見使の道」を観光資源に
A「ふくしま健民カード事業」への参加を
B桧沢中学を大人が学ぶ「桧沢大学」として開校しては
PDF 2016.06
36 @駒止湿原へのアクセス道路の復旧計画は
Aプログラマーを育成する授業を
B小中学校のICT授業のさらなる充実を
PDF 2016.03
35 @国道289号線片側通行の早期解除を       TOP
A桧沢中と田島中の統合、生徒の気持ちに寄り添った統合を
 
PDF 2015.12
34 @針生地区の水力発電事業、今後の対応は
A行政運営コストの再検証を
B高杖ボイラー問題、山形県最上町から学べ
PDF 2015.09
33 @「生きがい」つながる事業の推進を
A「文化の薫る町」にするために
BICT時代の教育、学校の姿について
PDF 2015.06
TOP
32 @スマホアプリ「イングレス」で観光振興と町活性化を
Aアストリアホテル木質ボイラーの運転再開の見遠しは
Bゲレンデに沿った太陽光発電でスキー場の存続を
PDF 2015.03
32 >スマホアプリ「イングレス」を使った観光振興と地域活性化を PDF 2015.03
31 @「自然エネルギー推進の町」宣言を          TOP
A非耐震町有建物の管理計画は
B健康維持に取り組む人を称賛するヘルスポイントの導入を
PDF 2014.12
30 @今後の地中熱エネルギーの活用は
A畦畔を利用した太陽光発電を
B屋内温水プールを地中熱エネルギーで実現させ健康推進を
⓸グリーン投資減税による再生可能エネへの民間参入拡大を
PDF 2014.09
29 @ライン電話で駒止湿原入山者の安全を
A集会所の維持管理を公平に
BAED数増設と配置マップ全戸配布及び24時間使える体制を
⓸IT授業の検証と町内全校のコンピューターの現状は
PDF 2014.06
28 @町民が納税しやすい体制づくりを
A針生小学校の利活用は
B各集落に再生可能エネルギーを使った共同浴場を
⓸起業家が育つ環境づくりを
PDF 2014.03
27 @新庁舎の設計者決定後に町の声は反映されるのか
Aメガソーラーの事業化は
B介護施設の未来を問う
⓸ウィンドウズXPサポート終了へ対策は
PDF 2013.12
26 @東京オリンピック開催に向け町のスポーツ振興を
A駒止湿原での携帯電話の通話を可能に
B50年前の基盤整備事業について
⓸町のホームページ充実の為104行政区全ての広報ページを
D針生地区の水力発電所の進捗状況は
PDF 2013.09
25 @小水力発電(針生地区)の進捗は
A南会津町太陽光発電設備維持管理基金条例について
BIT企業誘致のための人材育成について
PDF 2013.06
24 @針生発電所を町民の手による「おらほーの発電所」の実現を
A小中学校などへの太陽光発電導入内容は
B南会津地域再生可能エネルギー推進協議会へ町長の期待は
PDF 2013.03
TOP
23 @旧針生発電所の売電収入は            TOP
A御蔵入交流館のソーラーパネルを木製台座で
B町道除雪時にできる雪壁の軽減を
⓸除雪ドーザーのリース化による経費削減を
  
PDF 2012.12
22 @旧針生発電所調査の進ちょく状況は
A子どもたちの教育環境のさらなる充実を
B「集落カルテ」による分かりやすい事業・計画・展開を
PDF 2012.09
21 @ヤ ングスクールに大きな期待
A御蔵入交流館・伊南保険センターの発電規模は
B「自然エネルギー協議会」の設立を
⓸びわのかげ保育所の太陽光発電で余った電気の活用を
PDF 2012.06
20 @旧針生発電所再開に向けた調査は
A針生小学校最終年度の予定と校舎の利活用は
PDF 2012.03
19 @針生の水力発電所を復活しては             TOP
A美しい星空を町の活力に
Bデジタル映画館として、御蔵入交流館大ホールを
PDF 2011.12
18 @災害時の通信手段にアマチュア無線の活用を
Aびわのかげ保育所・余剰電力の充電は
B災害直後の林道、農道を守るため
PDF 2011.09
17 @災害時の停電対策は
Aびわのかげ保育所の電力供給は
B風評被害の対策を
PDF 2011.06
16 @納税者への感謝の仕組みづくりを
A御蔵入交流館使用料有料化でいいのか
B駒止湿原の路上駐車解消は
PDF 2011.03
15 @健康増進の取り組みは              TOP
A太陽光発電で温水プール等の建設は
B太極拳を授業に
                               
PDF 2010.12
14 @町民につぶやきの場を
AIT関連のトラブル対策は
B統合保育所の太陽光発電に期待するものは
PDF 2010.09
13 @生活環境改善工事の検証は
Aテレビ会議システムの導入を
B地区ごとの事業カルテの作成は
PDF 2010.06
12 @びわのかげ公園プールの水温上昇を
A町全体が学校、新しい部活の誕生のサポートを
PDF 2010.03
11 @小水力発電の候補地は                   TOP
A文化祭がなぜ2回の日程で
B空き店舗活用の無料休憩所継続を
⓸永田地区の桜並木について
Dコンピューター授業を空き店舗で
PDF 2009.12
10 @駒止湿原の現況と今後の対策は
A伝統行事を引き継いでいくために
B住みよい環境整備で Iターン促進を
⓸空き店舗を公民館の分室として活用を
PDF 2009.09
TOP
@結カードの活用と未来は・ICカードの利用を
A人間重視・理想のOA化とは
Bおとなの学校とは
PDF 2009.06
@駒止湿原の駐車場対策は
A悪質な入山者対策
B住民パワーの活用を
PDF 2009.03
@針生小学校統合説明会の経過と今後の方針は
A古町温泉の入湯料100円に戻せないか
B防災行政無線の機能と追加予算について
PDF 2008.12
@コンピューター教育・授業 さらなる進化・充実を
A御蔵入交流館に窓・換気システムを
B役場のコンピューター処理システムについて
⓸温泉地質調査情報の公開について
PDF 2008.09
@田島地区の防災行政無線の効果・期待・役割は
A各地区で連携した文化・芸術の発信を
B生涯学習参加の確認に磁気カードを
PDF 2008.06
@高度情報化の活用策と危険性への対策は
A情報機器が子どもたち与える影響を明確に
PDF 2008.03
@最高の観光資源駒止湿原の保存か活用かその未来は 
Aボランティアで整備している「巡見使の道」今後の役割は
B民間による温泉開発・町民に夢とチャンスを
         TOP
PDF 2007.12
@御蔵入交流館文化センターの実績と今後の運営方針は
A図書館の広域的な活用を
PDF 2007.09
TOP
@心豊かな学校教育悲惨な事件の予防策を
A教育行政現場での提案とは
PDF 2007.06
jh7xza12
      
新年あけましておめでとうございます
湯田哲の議会報告2015

jh7xza